Kanji | Hiragana |
出会う | であう |
~的 | ~てき |
声かけ | こえかけ |
親しい | したしい |
表す | あらわす |
四季 | しき |
移り変わり | うつりかわり |
明白 | めいはく |
気候 | きこう |
共通 | きょうつう |
話題 | わだい |
きっかけ | きっかけ |
コントロール | こんとろーる |
役割 | やくわり |
なるべく | なるべく |
立ち話 | たちばなし |
知り合い | しりあい |
コミュニケーションツール | こみゅにけーしょんつーる |
1
のように・のような
のように・のような
よく「暑いですね」「いいお天気ですね」のような挨拶的な声かけをする ことがあります。
《N+のように・のような》
意味・使い方
「のように・のような」は言葉を説明するために、皆がよく知っている例を出すときに使います。
「東京のような都会は交通が便利です。」 この文では「都会」を説明するために、皆がよく知っている「東京」を例として使っています。 テキストの文では「暑いですね」と「いいお天気ですね」を例として「挨拶的な声かけ」を説明します。 「都会」と「挨拶的な声かけ」は名詞です。名詞を説明するときは「のような」を使います。 動詞や形容詞を説明するときは「のように」を使います。 「彼女はお母さんのようにやさしい。」
《N+のように・のような》
意味・使い方
「のように・のような」は言葉を説明するために、皆がよく知っている例を出すときに使います。
「東京のような都会は交通が便利です。」 この文では「都会」を説明するために、皆がよく知っている「東京」を例として使っています。 テキストの文では「暑いですね」と「いいお天気ですね」を例として「挨拶的な声かけ」を説明します。 「都会」と「挨拶的な声かけ」は名詞です。名詞を説明するときは「のような」を使います。 動詞や形容詞を説明するときは「のように」を使います。 「彼女はお母さんのようにやさしい。」
-
私はウィスキーのような強いお酒は飲めません。
-
先生はとてもやさしいです。私は先生のような人と結婚したいです。
-
彼のように上手に英語を話したいです。
-
ダイエットをしていますから、ステーキのようにカロリーが高いものは食べません。
2
ことがある
ことがある
よく「暑いですね」「いいお天気ですね」のような挨拶的な声かけをすることがあります。
《V(辞書形・ない形)+ことがある》
意味・使い方
「ときどきそのことがある」という意味を表します。
「私たちのサッカーチームは負けることがある。」(勝つことが多い)
「仕事が忙しくて、家に帰れないことがあります。」(家に帰ることが多い)
この形は回数が多いことには使いません。
×「私は毎日ジョギングをすることがあります。」
「が」を「も」に変えた「こともあります」の形もあります。 「ことがある」より回数が少ないという意味になります。
《V(辞書形・ない形)+ことがある》
意味・使い方
「ときどきそのことがある」という意味を表します。
「私たちのサッカーチームは負けることがある。」(勝つことが多い)
「仕事が忙しくて、家に帰れないことがあります。」(家に帰ることが多い)
この形は回数が多いことには使いません。
×「私は毎日ジョギングをすることがあります。」
「が」を「も」に変えた「こともあります」の形もあります。 「ことがある」より回数が少ないという意味になります。
-
私はときどきアメリカに出張することがある。
-
私たちは恋人同士ですが、けんかをすることもあります。
-
最近ストレスがたまって、よく寝られないことがあります。
-
一人暮らしをしていると、一日中話さないこともある。
3
決して~ない
決して~ない
これは、決して「暑いかどうか」「いい天気かどうか」を本当に質問したくて聞いているのではありません。
意味・使い方
「決して~ない」は、強い気持ち(意志)や、してはいけないこと(禁止)の意味を強く言うために使われます。 文の後ろは必ず否定形(「~ません」「~ない」などの形)になります。
意味・使い方
「決して~ない」は、強い気持ち(意志)や、してはいけないこと(禁止)の意味を強く言うために使われます。 文の後ろは必ず否定形(「~ません」「~ない」などの形)になります。
-
あなたのことは決して忘れません。(意志)
-
もう決してお酒は飲まない。(意志)
-
この部屋には決して入ってはいけません。(禁止)
-
知らない相手から来たメールは決して開いてはならない。(禁止)
4
ように思う
ように思う
いつでも話せる天気の話は会話をコントロールする役割もあるように思います。
《V / A(普通形)+ように思う》
《Na+なように思う》
《N+のように思う》
意味・使い方
「ように思います」は、初級で勉強した何かを見たり聞いたりして考えたこと、確かではないけれどそう思うことを言うときに使う「普通形+ようです」の形に「思います」をつけた形です。 「ようです」よりももっと「確かではない」という気持ちが強くなります。 「私はそう思う」という意味があるので、だれでもそう思うことや、そう考えることには使いません。
《V / A(普通形)+ように思う》
《Na+なように思う》
《N+のように思う》
意味・使い方
「ように思います」は、初級で勉強した何かを見たり聞いたりして考えたこと、確かではないけれどそう思うことを言うときに使う「普通形+ようです」の形に「思います」をつけた形です。 「ようです」よりももっと「確かではない」という気持ちが強くなります。 「私はそう思う」という意味があるので、だれでもそう思うことや、そう考えることには使いません。
-
何だか今日は花粉がたくさん飛んでいるように思います。
-
山田さんがUFOを見たという話は本当のように思います。
-
どうして?と聞かれると困りますが、私は鈴木さんが今年中に結婚するように思います。
5
ところで
ところで
「そうですね。ところで、どちらへお出かけですか。」
意味・使い方
「ところで」は文と文をつなぐ接続詞です。 それまで話していたこととは違うことを話し出すとき(話題を変える)や、話していたことについて別のことを足したりするときに使います。
*前の文のことが終わった後につぎのことが起こる、ということを表す「~たところで」とは意味が違います。 「料理ができたところで、塩を入れるのを忘れたことに気がつきました。」
意味・使い方
「ところで」は文と文をつなぐ接続詞です。 それまで話していたこととは違うことを話し出すとき(話題を変える)や、話していたことについて別のことを足したりするときに使います。
*前の文のことが終わった後につぎのことが起こる、ということを表す「~たところで」とは意味が違います。 「料理ができたところで、塩を入れるのを忘れたことに気がつきました。」
-
やっと仕事が終わりましたね。ところで、週末は何をしますか。
-
今日は暑いですね。ところで、ご家族はお元気ですか。
-
今日の授業は難しかった。ところで、昼ご飯は何を食べようか。
6
ことになる
ことになる
「そうですね。ところで、どちらへお出かけですか。」と次の会話に進むことになります。
《V(辞書形・ない形)+ことになる》
《N+ということになる》
意味・使い方
将来のことについて、何かが決まったり、何かになるということを表します。
「ことにする」は、誰が決めたか、誰がするのかがはっきりしていますが、「ことになる」は「誰」は重要ではなく、自然にそうなるという意味があります。
《V(辞書形・ない形)+ことになる》
《N+ということになる》
意味・使い方
将来のことについて、何かが決まったり、何かになるということを表します。
「ことにする」は、誰が決めたか、誰がするのかがはっきりしていますが、「ことになる」は「誰」は重要ではなく、自然にそうなるという意味があります。
-
4月から、大阪へ転勤することになりました。
-
お金がないので、結婚式のパーティーはしないことになりそうです。
-
クラスの話し合いで、卒業旅行はハワイということになった。
00:00